-
読書レポート – アフターデジタル2 UXと自由
アフターデジタルの続編である2が発売されていたので早速購入して読んでみました。内容自体は非常に読みやすく2時間かからず読める内容です。ですが、今現在デジタルトランスフォーメーション(DX)を求められ......
-
読書レポート – デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕 イノベーションを導く新しい考え方
2019年に発売された「デザイン思考が世界を変える」というタイトルの書籍があるのですが、まだ読んでいなかったので購入して読んでみました。内容としては基本的な「Dsign Thinking (デザイン......
-
ユーザー分析の流れとその手法|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
ウェブ制作において「ターゲット層を明確にしないとダメだよ」とかよく言われるのですが、具体的な手法についてあまりご存じない方もまだまだ多いように思います。今日はそんなターゲットなどを定めるにあたって参考......
-
ラベル設計の方法|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
みなさんはウェブサイトの設計におけるラベル設計という工程をご存知でしょうか? UXデザインにおける情報アーキテクチャの一領域としてラベル設計という考え方がありますので、今日はラベル設計についてみてい......
-
ワイヤーフレームの作り方|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
みなさんはウェブサイトを制作する上の中間成果物としてワイヤーフレームを制作していますか? 今日はワイヤーフレームについて少し深めていこうと思いますのでお付き合いください。 ワイヤーフレームとは ワイ......
-
ウェブナビゲーションを理解する|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
情報アーキテクチャの特集を始めてみたのですが、今日は「ウェブナビゲーション」について深めていきたいと思います。ウェブナビゲーションとはウェブサイトのページ間を遷移するための仕掛けのことです。ウェブナビ......
-
サイトストラクチャ(サイトマップ)の作り方|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
さて、早速ですが、サイトマップやサイトストラクチャを作成するときって皆さんはどのようなプロセスを経て作成していますか?今日はサイトストラクチャの作り方についてどのような要点があるかをまとめながら記事に......
-
A/Bテストによるサイト改善のプロセス
ABテストとは…、 ABテストとは、「ある特定の期間にページの一部分を2パターン用意して、どちらがより効果の高い成果を出せるのかを検証すること」です。 例えば上記のボタンのようにどちらの色がより結果を......