-
WordPress.comで無料で始めるホームページ制作【2020年6月度 Mie WordPress Meetup 登壇資料】
こんにちは、フレアーズ合同会社代表社員の山口です。 WordPress.comで無料で始めるホームページ制作 明日のWordPressMeetupの登壇資料を事前に共有いたします。 大した内容ではな......
-
ウェブ制作で成果を出すためのウェブディレクターズシート – Powerd by FLARES LLC
「ウェブディレクターの仕事ができない」ってコンプレックスがあったので、やるべきことをシートにまとめてみました。 デザイナーやコーダーに仕事を回す前段階として「要件をまとめる」というが具体的に何をする......
-
Mie WordPress Meetup #6 なんでも相談会に参加して
この日は Mie WordPress Meetup #6 ということで、ざっくばらんに話し合う会としてなんでも相談会が開催されました。 約10名程度の方が参加してざっくばらんにウェブやWordPre......
-
お客様に動画に出演していただくための段取りは難しい
本日は愛知県豊明市に接骨院様のウェブサイトのリニューアルで利用するための動画の撮影に行ってまいりました。 まぁ、動画撮影会の開催も回数を徐々に重ねながら経験を積み重ねていってはいますが、まだまだ着実......
-
Mie WordPress Meetup #5 に参加して
Mie WordPress Meetup #5「マーケティング/プラグイン/ニュース」の話 https://www.meetup.com/ja-JP/Mie-WordPress-Meetup/eve......
-
WordPressプラグイン公式リポジトリに初公開|WP Login Admin Redirect – 管理画面ログイン後の自動リダイレクト簡素化ツール
仕事で利用するために機能を実装したついでにプラグインにして公式リポジトリにアップロードしてみました。 開発したWordPressプラグインのご紹介 WordPressプラグイン「WP Login Ad......
-
一眼レフカメラ「Nikon D5300」と360度カメラ「Theta SC」を新調/写真撮影込みのウェブサイト制作
ウェブサイト制作における写真撮影用に一眼レフカメラと360度カメラを新調しました。最近ブログはご無沙汰にしておりますが、制作に精を出しています。ウェブサイト制作ディレクションにコーディングにワイヤー書......
-
XAMPP と Laravel Valet と WP-CLI で WordPress 開発環境を Windows に構築する
新しい作業用PCを自作したのでこの際に開発環境を一新しようと思って Laravel Valet と WP-CLI を利用した開発環境の構築にトライしてみました。 あまり正しい方法ではないかもしれませ......
-
【2019年版】制作者のためのWordPressプラグイン40選 – FLARES CODING SELECTION
FLARESのWordPress制作も板についてきまして、利用するプラグインも概ね固まってきました。 Gutenbergを取り入れるにはまだ少々時期尚早な感じが否めないので、弊社では Windows......
-
名古屋最大級のウェブ系勉強会イベント「Contents.nagoya 2019」に参加して
昨日は名古屋駅前でコワーキングスペース「ベースキャンプ」を営むApplepple(アップルップル)さんが主催の名古屋地域で最大級のウェブ系の勉強会イベント「Contents.nagoya 2019」が......
-
愛情と熱量とSEOの関係|ウェブライダー松尾さんのセッションから得たインスピレーション
今日は content.nagoya という名古屋最大級のウェブ系のイベントがあったので参加してきました。 特に印象に残ったのは、私自身が現在SEOについて学びたいを強く感じていることもあって、今回......
-
低予算のウェブサイト制作における合理的な黄金パターン|コーディング会社の立場から
先ほどからTwitterで適当につぶやいていたらコーディング会社なりのウェブサイト制作の鉄板パターンについて思いついたので記事にまとめてみることにしました。題して「低予算のウェブサイト制作における合理......
-
Cloud OnBoard – 名古屋 6月18日(火) スペシャルバージョンに参加して
ふり返り記事を書くのが少し遅くなってしまいましたが、18日には Google Cloud Platform の トレーニングイベントである「Cloud OnBoard - 名古屋」に参加してきました。......
-
まったくの未経験からグロースハッカーを目指す方法
ウェブエンジニアの募集を始めてみた結果、まったくの未経験とおっしゃられる方からの応募をいただいたのですが、まったくの未経験の状態では働くに働けない状態だと思うので、何かしら私なりに出来ることはないかと......
-
ブログの執筆に取り組んだ結果[ブログ執筆によるコンテンツSEO効果検証] for 第20回伊勢IT交流会
2019年6月15日は第20回の伊勢IT交流会が開催されましたが、向かう途中に伊勢市駅で電車から降りたタイミングでは土砂降りの雨にスゴイ風で、靴がびしょびしょになってしまいましたね。今日は本当にひどい......
-
AWSomeDay 名古屋 に参加して
この夏構築予定の動画配信サービスの母体として使うかどうかを判断するために AWSomeDay 名古屋 に参加して AWS について勉強しに行ってきました。 AWSomeDay https://aws.......
-
ウェブ企業のよくある事業とその選定基準
私を含めたウェブ系のIT企業のよくある事業とその選定基準について今日は書いてみたいと思います。 この記事は私自身がウェブ企業として成長していきたい道筋を精査して、自分自身の今後の行く末を判断するために......
-
a-blog cms Training Camp 2019 Spring に参加して
a-blog cms 案件のちょっとした引き合いを頂いたので勉強せねばということで a-blog cms Training Camp 2019 Spring に参加してきました。 詳細は以下のペー......
-
Kintone devCamp Step3 @名古屋 に参加して
Kintone devCamp Step3 @名古屋に参加 サイボウズの名古屋オフィスが栄にオープンしたようなので勉強会を兼ねて行ってきました。事務所にセミナールームを併設した格好になっている空間で非......
-
JavaScript から WordPress のログイン状態を判別する
WordPressのログイン状態の判別 PHPによるWordPressのログイン状態の判別 WordPress におけるログイン判別とは通常はPHPレベルで行われるため、多くの場合は is_user_......
-
2019年4月度のMie WordPress Meetupに参加しました
2019年4月27日(土)の 13:30~17:00 でMie WordPress Meetupが開催されましたので参加してきました。 登壇者/セッション 松阪の制作会社でコーダーをされている戸......
-
The Break Point 2019 for WEMIE 2019.04 ブレイクポイントの過去と今とこれから
2019年4月20日(土)、三重県松阪市で開催のウェブ系勉強会WEMIEの登壇資料です。 やっぱり尊敬する方のようなスライドはまだまだ作れないですね。ターゲットが最初は一般の方向けに書いているつもり......
-
Contact Form 7 を使いこなす|WordPressのメールフォーム実装実践
WordPressでメールフォームを実装するためのプラグインと言えば、Contact Form 7 やMW WP Form など様々なものがありますが、FLARESでは標準的にはContact For......
-
マークアップエンジニア/コーダーのスキルと一緒に働くために必要なこと
マークアップエンジニアやコーダーと呼ばれている人たちの頭の中はどうなっているのかについてみてみたいと思います。どのようなことを考え、どのようなことにこだわりを持って日々の制作に取り組んでいるのか。マー......
-
ウェブサイトを取り巻くすべてをデザインすること|真のウェブデザイナーとは
ウェブデザイナーってどんな仕事だと思いますか? ウェブサイトのレイアウトを描く人とか、ウェブサイトを利用するユーザーを想像する人とか、ウェブサイトを利用するユーザーを満足させる人とか、いろいろあると......
-
簡単にYOUTUBE動画をサイトに埋め込む方法|YouTube Player APIで埋め込み動画を使いこなす
最近動画を用いたサイトが劇的に増えていますね。 私が3月にコーディングを担当した案件のうち2案件は動画が含まれる案件ということがその現実を物語っているかのようです。動画も昔から多くありますが、最近で......
-
ラベル設計の方法|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
みなさんはウェブサイトの設計におけるラベル設計という工程をご存知でしょうか? UXデザインにおける情報アーキテクチャの一領域としてラベル設計という考え方がありますので、今日はラベル設計についてみてい......
-
Webコピーライティング協会主催のデザイナー・ライター交流会に参加
今日は名古屋の栄で開催されたWebコピーライティング協会主催のデザイナー・ライター交流会に参加してきました。メンバーは全員で4名とすこし少なかったのですが、その分密に交流を深めることが出来たので、とて......
-
ワイヤーフレームの作り方|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
みなさんはウェブサイトを制作する上の中間成果物としてワイヤーフレームを制作していますか? 今日はワイヤーフレームについて少し深めていこうと思いますのでお付き合いください。 ワイヤーフレームとは ワイ......
-
ウェブナビゲーションを理解する|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
情報アーキテクチャの特集を始めてみたのですが、今日は「ウェブナビゲーション」について深めていきたいと思います。ウェブナビゲーションとはウェブサイトのページ間を遷移するための仕掛けのことです。ウェブナビ......
-
サイトストラクチャ(サイトマップ)の作り方|UXデザイン/情報アーキテクチャ実践
さて、早速ですが、サイトマップやサイトストラクチャを作成するときって皆さんはどのようなプロセスを経て作成していますか?今日はサイトストラクチャの作り方についてどのような要点があるかをまとめながら記事に......
-
WordPress の画像を最適化する|サイト改善/速度改善
みなさんはHTMLで画像を表示させるときに img 要素を利用していると思いますが、picture 要素、srcset属性、sizes属性をご存知ですか? 実は表示する画面が対応している解像度によっ......
-
SEOを意識したセマンティクスをマークアップエンジニア目線で語ってみた
Googleはウェブ上のあらゆるものが意味を持っている「セマンティックWeb」を目指していると言われていますが、実際にセマンティックなウェブサイトを制作する上で何を注意すればいいかについて今日はまとめ......
-
WordPress REST API V2 経由でカスタム投稿に紐づくカスタムタクソノミーを更新する
表題の件、ものすごいハマったのでシェアします。 REST API v2 でカスタムタクソノミーを登録できるまでの長い道のり カスタム投稿用のエンドポイントを作成する まずカスタム投稿を REST AP......
-
ウェブ制作のテキストエディタを PhpStorm から Visual Studio Code に変更した話
今日は私のウェブサイト制作業務における開発環境のうち、テキストエディタをご紹介してみたいと思います。 私のウェブサイト制作の業務において利用する開発言語は主に次のものです。 HTML/CSS ......
-
静的サイトジェネレーター Shifterの考察 at Mie WordPress Meetup【2018年12月版】
昨日はMie WordPress Meetup が三重県津市で開催され、約10名程度の参加者の中 Shifter というサービスについて調べてみたことを簡単にお話をさせていただきました。少し情報が古い......
-
定番CSSフレームワークBootstrap4をSASSからコンパイルすると色々便利
Bootstrap4を利用するときにブレイクポイントを変更したいなぁとか、12分割よりももっと細かくカラムを分けることができればと考えたことはないでしょうか?メモ書き程度にどの変数を書き換えればOKか......
-
SASSを便利に使う方法まとめ
SASSを便利に使う方法をいくつかピックアップしてまとめようと思いこの記事の作成を始めました。この記事作成したばかりのタイミングでは、内容がまだまだ少ない状態ですが、制作で必要なものを徐々に追加しなが......
-
jQuery Validation Plugin × SweetAlert2 でフォームのバリデ―ションをカスタマイズする
ここ2週間ほどウェブの制作が立て込んでいて制作ネタの連投が続いております。ホントはもっと企業の担当者の方の役に立つネタのブログ書きたいんだけど、忙しくさせて頂いているのはありがたいということで、とりあ......
-
Animate.cssを利用したアニメーションの事例【和洋菓子キクノヤ】
最近は制作に時間をずいぶん使っているので制作ネタばかりの投稿になってしまっていますがあまり気にせずブログ投稿をがんばって続けていこうかと思います。 さて、今日はCSSを利用した簡単なアニメーションの......
-
WordPressプラグインとしてページテンプレートを実装する方法
今日もWordPressのお話を少しさせて頂ければと思います。通常WordPressでオリジナルデザインが当たったページを作成する場合には、通常の手順としてはテーマとして作ることが多いとは思いますが、......
-
三重県のウェブ業界を「Web制作のリアル2019」から読み解く
今日は面白そうな表題が付いた雑誌を見つけたので早速買って読んでみました。題して「ウェブ制作のリアル2019」とのこと。業務系アプリの開発などを行っているSIerもIT企業としてのイメージはまだまだあり......
-
よく利用するWordPressスニペット集(Bladeテンプレート対応)
こんにちは、三重県四日市市でWordPressのカスタマイズやオリジナルテーマ・プラグインの制作などを行っているFLARESの山口です。 私のWordPressに対する取り組みとしては、オンラインプ......
-
三重県松阪市で開催のウェブ勉強会WEMIEの第2回目に参加 – その帰り道に
こんにちは、三重県四日市市でホームページの作成などウェブデザインのお仕事をしているFLARESの山口です。 2019年1月19日(土)の13:00~17:00で、三重県松阪市で開催のウェブ関連の勉強......
-
社内の情報共有がススムKintoneアプリのメリットまとめ
こんにちは、三重県四日市市でホームページの制作や業務アプリの開発などを行っているFLARESの山口です。 今日はお客様にKintone を利用したアプリをご提案するために簡単にメリットをまとめた資料......
-
【All-in-one WP Migration Multisite Extension】でWordPressのマルチサイトを簡単移転
普段ローカル環境で開発を終えた後、マルチサイトじゃない普通のサイトなら当然のごとく All-in-one WP Migration を使って移転作業を行うわけですが、マルチサイトの場合には使えないじゃ......
-
「CSS設計のための教科書」と自分の経験をベースに考えるCSS設計への意識
今日は所属している合唱団の演奏会だったので、この土日の2日間は三重県の津市の市役所にある津リージョンプラザお城ホールに詰めておりました。 津市と四日市市の道中は最近いつも混んでいて遅刻しそうになるの......
-
HTML5 Canvas (O’REILLY)の感想【html5 Canvas】
こんにちは、三重県四日市市でホームページの作成など、ウェブデザインのお仕事をしているFLARESの山口です。 前から読みかけだったオライリーのHTML5 Canvasですが、本日名古屋との移動の電車......
-
【ホームページ活用】indeed経由での採用活動の基本
こんにちは三重県四日市市でホームぺージの制作などウェブデザインのお仕事をさせていただいているFLARESの山口です。 年末には自社のコーポレートサイトをリニューアルしたばかりのFLARESではありま......
-
「Reactビギナーズガイド – コンポ―ネントベースのフロントエンド開発入門」を読んで
近鉄四日市駅前にあるじばさん三重3階にある事務所を間借りさせていただいているのですが、事務所の鍵が開くのが9:30なので、嫁さんの出勤に合わせて8時に自宅を出発して8時半に四日市のアピタに到着してしま......
-
WordPressサイトを簡単にバックアップ&リストアできる【All-in-One WP Migration】
先日All-in-One WP Migrationのダンプファイルをお送りしたら使い方がわからないのでと言われて受け付けてもらえなかったことがありました。他のサイトでもたくさん紹介記事はありますが、私......
-
【2018年版】制作者のためのWordPressプラグイン31選 – FLARES CODING SELECTION
この記事では、FLARES CODING としてコーディング代行のお仕事を始めて1年と数ヶ月が経過しますが、ここらで私が毎回利用しているプラグインをまとめてご紹介します。 [video width=......