投稿日:2019年6月6日
真見先生のSEOレッスンレポート|100記事達成直後
今日14時から桑名にあるコワーキングスペース「スタートアップ桑名」で真見先生にSEOのアドバイスを受けに行ってきました。
現状報告と今後の方針
現状報告
まずは現状を全部報告しました。GA(GoogleAnalytics)、GRC、アドセンス、アフィリエイト(Amazon、GearBest)とかこの辺りですね。
どの記事が伸びているとか、どの記事が一番人気とか。
今後の方針
これまで執筆してきた自社のWeb/IT系雑記ブログである「DIGIMAG」から「ウェブプログラミング」と「情報処理技術」を切り出して2つの特化ブログを新たに構築する。
「DIGIMAG」は雑記として書きたいことを書くのに加えて「SEO」に特化させる。
アドバイスの内容
以下、本日いただいたアドバイスの内容です。
サイトの回遊性を向上させ直帰率を減らすための工夫
サイトの回遊性を高めると以下の良いことがあります。
- PV(ページビュー)が増える。
- 検索順位が上がる。
サイトの回遊性を上げるための具体的な方法は以下の3つ。
- 関連記事(対応済み/テーマ組み込み完了)
- 本文の最後に次に読んでほしいページへのリンクを意図的に書く(全記事に対して対応)
- 本文の途中に文脈上脱線できるページへの内部リンクを貼る(全記事に対して対応)
本文内に内部リンクを埋め込む対策は記事数が多ければ多いほどメリットがあるということなので、100記事書けている私にとってはそこそこの効果がでるのかなぁと期待しています。
まとめ記事
特定カテゴリーの記事数がたまってきたら、そのカテゴリー内の複数ページを網羅するようなページを作成しリンクさせる。
単純に一覧ページというわけでもなく、きちんとストーリーに沿ったページを作る(一覧するだけだとカテゴリアーカイブと同じなので)。
まとめ記事が検索順位上位で戦うための強記事です。現状まとめ記事を作っていないのでちょっくら作ってみたいと思います。
品質の低いページを改善する
- まずはリライトして順位向上を試みる。
- それでも順位が上がってこない場合には複数の低評価記事を組み合わせて1つの記事にまとめる。
低評価の判断基準は検索順位50位以下で判断する。
アクセス数ではなく検索順位を判断基準にしている理由は、アクセス数は検索キーワードによって大きく数字が変わるため。
アドセンスの改善
リンク広告と記事内広告を利用する。
戦略的コンテンツSEOの進め方
今日の真見先生との会話の中で気が付いたことがありますのでこちらに書きます。
Google広告のキーワードプランナーを利用して検索ボリュームを調査する。
例えば「WordPress」の月間検索ボリュームは11万回。
検索ボリューム数 = 1ページ目に掲載された場合のインプレッション数
検索ボリュームということはそれだけの回数分だけ1ページ目が表示されるということになります。
掲載順位によるクリック率
2017年なので2年前のデータですが、以下の通りになっています。
1位 :21.12%
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%
詳細は以下のページ参照。
想定PV数の算出
月間検索ボリュームと掲載順位によるクリック率の2つの数字より、月間想定PV数を算出できます。
例えば「WordPress」という検索キーワードで検索順位1位を獲得した場合の想定だと月間想定PVは以下の数値となります。
110,000 × 0.2112 = 23,232PV
現状で私の感覚として不足しているのが競合の強さというパラメータですが、競合が強ければ検索順位を上げるのが難しくなるため一般的にはコンテンツの質と量の敷居がより上がります。
コンテンツSEOの戦略立案の流れ
- 全体の目標PV数を決める
- ペルソナなどを利用してターゲットを想定しながらキーワードを選出する
- 競合を調査しながら何位を目指すかを決める
- 算出された想定PVを積み上げていき、目標PVに達するまでキーワード選定と何位を目指すかを繰り返す
上記によってどのキーワードを何位に上げるかを決めたら、あとはひたすらコンテンツを作っていくだけです。
どのくらい頑張ればどのくらいのアクセス数が集められるかを見える化できるので計画が立てやすくなります。
上記の運用に慣れてくれば、競合の強さによってどのくらいのコンテンツの質と量で勝てるかが想像できるようになってくるはずなので、より正確なスケジュールが立てれらるようになっていきそうですね。SEOライターとして目指すべきゴールはそこかと。
SEOコンテンツ制作の要所
まーさんが書かれた記事です。読みましたが文字数が2万字ととんでもないボリューム。読み応えがすごかったです。
【ブロガーさんに教えたくない】狙ったキーワードで上位表示する記事作成マニュアル【2019年版】
https://tsunagu-media.net/blog/archives/179.html
まとめ
本日いただいてきた改善案は以上ですべてですが、このレッスンの会話の流れの中で色々と得るものがありました。
真見先生自体は名古屋の大手IT企業にて管理職やメディアサイトのSEOを担当されていた方なのですが、現在三重県に住んでいる最高峰のSEOの神として今後もご指導を賜るために足を運ぼうと思っています。
現状私のアフィリエイトとアドセンスの合計の月間収入額は約1000円程度なので、これが月間10万円程度まで成長したときに次のレッスンをしてくださいとお願いしてきました。地道に一歩ずつ積み上げていきたいと思います。
雑記だけで戦うのは結構大変なので、上記にも書いた2つの新規メディアの立ち上げを急ぎたいところですね。
ついでに「三重県 SEO」の検索順位も1位を目指そうと思います。現在6位。