調査・研究レポートReport

投稿日:2019年4月28日

2019年4月度のMie WordPress Meetupに参加しました

2019年4月27日(土)の 13:30~17:00 でMie WordPress Meetupが開催されましたので参加してきました。

登壇者/セッション

  • 松阪の制作会社でコーダーをされている戸島さん/FutureShopとWordPressの連携
  • 名古屋の制作会社でデザイナーをされている井斉さん/テーマデザインについて
  • Mie WordPress Meetup 主催の野末さん/WP Rest API を使ってみた話

感想

それぞれの方々の強みを感じられるセッションでとても楽しくお話を聞くことが出来ました。特にすごいなぁと思ったのは井斉さん。井斉さんくらいの年齢の時の自分を想像するとあり得ないくらいふにゃふにゃだったのですごいなーーーと思いながらお話をお伺いしていました。独自に法則性を見出してみたり、テーマデザインの思考プロセスをわかりやすく解説されていて、私のようなデザインの素人にも伝わる内容だったと思います。

スライド枚数の割にセッションの尺が短いと思ったので聞いてみたのですが、スライドに書いてあることを流すように話すスタイルだからそうなっているとのことでした。考え方によっては用意周到に話すことをすべてスライドに落とし込んでいるということなので井斉さんの丁寧な性格がにじみ出ているような感じでしたね。理論の飛躍が少なく非常に聞きやすいセッションだったように思います。

余談

井斉さんの頭の中はどうなっているのかなぁと思って興味があったので、セッションの延長線上で少し話がしたいと思い、津から四日市までの帰りの電車の中で話そうと思って特急に乗り込んだのですが、なんと乗り込んだ電車がアーバンライナーで四日市で降りられず名古屋直通で名古屋駅までお話することが出来ました…

Appleppleさんの会社運営やWCANなどのイベント運営の裏側のことや井斉さんの制作実績をベースにして色々と研究させていただいたのですが、やはり驚きと気づきの連発。40分程度お話させていただくことができましたが、個人的には学べることが多かったように思います。僕もAppleppleさんのような「気づき」を多く提供できる会社を三重に創るのが夢の一つではあります。今後もウェブデザインや情報処理の人材育成面において地域の社会インフラ的なポジションを目指して進んでいこうと思います。

その後、名駅からの帰り道に四日市方面の急行に乗ったらなんと途中で停電して電車が止まるというアクシデントに見舞われながらも30分遅れ位で何とか返ってくることが出来ました。うちの音楽教室の生徒さんのお父さんが近鉄のダイヤの乱れを正す部署で働いているということもあり、嫁さんからはその生徒さんのお母さんとの会話の内容が流れてきて私の不運が良い会話のネタになったように思います…(ほんとついてない)。

交通インフラにしても利用されて当たり前というレベルまで浸透しているインフラレベルのサービス提供企業の責任の重さというものも感じつつ、そのような未来に向けて意識改革を進めながら日々成長していければと考えています。

FLARESへのご相談・ご依頼

制作依頼・サービスについて不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください

資料ダウンロード

会社やサービスに関する資料ダウンロードをご希望の方は右の資料ダウンロードページからご利用ください。

採用情報

採用応募をご希望の方は応募フォームからご応募ください。

採用サイトへ