投稿日:2019年8月22日
教員免許更新講習「コンピュータ・ハードウェアの基礎」を受講して
今日は7月以来で久しぶりに教員免許更新講習だったので三重大まで行ってきました。ICT関連の講義で今日はハードウェアについての講義だったのですが、主にパソコンのハードウェアについてのお話しでした。試験前の時間を利用して本記事をサクッとまとめてしましました。月末までは忙しくしているので講義中の時間でも有意義に使えて満足です。
それでは、簡単に振り返ってみたいと思います。
講師紹介
三重大学教育学部 教授 山守一徳先生
http://kyoin.mie-u.ac.jp/profile/1915.html
講義の内容
午前の講義の内容
午前中は教室にあったパソコンの筐体を開いて中のパーツについてご説明をいただきました。BIOSの画面を確認したりと少し専門的な内容もありましたね。今日の午前中に学んだ内容は主に次のような内容です。
- マザーボード
- CPU
- メモリ
- グラフィックカード
- 光学ドライブ
- ケース
- ハードディスクとSSD
- 本体以外諸々
パソコンパーツ選定
パソコンにおけるハードウェアの基本を押さえた上で実際に自分の欲しいパソコンの構成を考えてみようということで、パソコンパーツのネットショップやインターネットで検索をしながらエクセルにまとめました。「ほしいもの」という課題でパソコンのパーツを選定する課題で作成した資料です。
午後の講義の内容
- USB関連のインタフェース
- OSのインストール/BIOS設定/PC動作不良時の対応/メモリテスト
- ブロードバンドルータ、無線LANなどのネットワーク機器
- ネットワークトラブル対応
- モバイルルーターとモバイルデータ通信
- プログラミング環境/STEM教育/教育環境
- 標準型メール自己防衛策(Hyper-vを利用)
プログラミング教育とSTEM教育
今回の講義の中で、プログラミング教育やSTEM教育についてご紹介いただいた教材があったので、そちらだけこちらでもご紹介させていただきます。ドローンやプロッチ??をScratch (2.0) で制御できたりと子供がプログラミングを学ぶ環境をリアル(現実)がリンクしている製品がいくつかあるようなので色々と試してみたいですね。micro:bit も興味深いのでどちらも今後要チェックだと思います。