調査・研究レポートReport

投稿日:2019年3月7日

【理想の会社】自社の未来を想像してみました

今日は地方におけるIT企業の未来というか、これまでの自分の経験を踏まえてこんなIT企業があったら長く働きたいと思える会社とはどのような会社かということについて妄想を膨らませてみる記事にしたいと思います。最終的にうまく回りだして採算が取れるならこんな会社にしたいなぁっていう僕自身のエゴとか目標みたいなものも含まれるので良かったら覗いてみてください。

今日は夢いっぱい語るだけの記事なので、こいつ頭おかしいんじゃねえのかとか感じるところがあるかもしれませんがお付き合いいただけると幸いです。

理想の会社

理想の会社を描いてみたいと思います。以下に書いていく会社組織を目指して頑張りたいと考えていますし、将来的にこれを実現できるビジネスモデルを打ち立てて何とか形にしたい。

報酬

最低限の生活が担保されるだけの基本給があるなんてことは基本的にはなく、完全にフルコミッションです。

例えば三重県など物価(主に賃貸など)の安い地域にしてみれば手取り20万円くらいあれば一人ならなんとか生活は出来ます。もちろん裕福な暮らしとは程遠いし、必要なものを必要なだけ買ったら貯金も何もできないレベルの金額ではあります。より多くの金額を稼ぎたい場合には自分で受託制作の仕事を取ってき自分でお納めしてもいいし、社内から仕事を共有してもらってもいい。要するに仕事量を個人の意思によって調節をすることができるものとします。

会社側の目線から求めることといえば、保険など必要経費をすべて計上した状態から差し引きで担当してもらう仕事の2割程度の金額をコンスタントに会社に入れて頂ければ十分かなと思います。それ以上のことは求めないです。ただ、これだけでは水準の高い生活は保障されないため、それらを得るために次の項目があります。

残業自由 & 副業OK

会社で働く時間は1日8時間です。それ以上の時間は会社に投資する必要もなく、自分の利益を得るための時間にすべてを投資しても良いことを大前提とします。例えば勉強会などのコミュニティに参加することによって同業者との横のつながりを深めたり、副業として仕事を受注してお金を得ることも問題ないです。ただし、繁忙期など仕事量が多すぎる時期に関してはお互いの認識を合わせたうえで適宜残業を行って協力して仕事を収めていきましょう。

受託の開発・制作・運用・保守の業務に関しては基本的には副業で行うことは禁止。会社の許可を得た場合にのみ許可します。どのような場合に許可されるか考えれば、金額が小さすぎたり条件が良くなくて会社として時間を使うことによって会社の利益がより小さくなる場合には個人で仕事を受けても問題ないこととしますし、その判断は私が行うこととします。仕事量も本人と相談の上決めることが基本です。

逆に個人で受けたり自主的に取り組んでも問題がないとする仕事は次のようなものです。

  • 勉強会・セミナー講師
  • 書籍の執筆
  • ブログなどオウンドメディアの立ち上げと運営
  • ソフトウェアやウェブサービスなどのプロダクト開発と運営

個人名義での新規事業を立ち上げも推奨

新規事業としてウェブサービスなどを立ち上げてOKとします。これらウェブサービスは完全に個人名義で運用することとして、立ち上げ責任者の所有物として運用していきます。会社の協力を仰ぐときにはそれ相応の報酬を会社に支払うことによって事業の運営をサポートします。要するに最終的な全責任を負う個人として新規事業を立ち上げやすい環境を整えて、最終的に個人の利益を最大化するための環境を整えていきます。個人で責任が追いきれないリスクなど回避したい理由などによって会社の所有権による運営を行うケースもあっても良いと思います。事業資金を借り入れて従業員を雇用する覚悟があるなど、全責任を負う覚悟があるならば個人所有でのスタートも問題ないと考えています。全てが全て個人間の話し合いによって解決していきたいです。

上記の副業によって得られた副収入は全て個人の収益として計上できるものとしますし、勉強会コンテンツも書籍もブログサイトも開発したソフトウェアプロダクトを開発して販売するにしてもすべてがすべて個人の所有物として個人の資産となるものとします。個人の利益につながる資産を継続的に増やす活動を会社として推奨します。人脈や権威、実績や製品・サービスなどによって個人の価値を高めることにより、個人に仕事を発注していただける母数を増やし続けることが経過の中で起こりえることだと思いますし、結果的に会社が受注する受託開発制作の仕事量が増えていく想定です。

同時に個人としての資産も増えていくため、会社で働く仕事量をセーブしつつほどほどに生活費を稼ぎながら自分の資産を増やし続けることで個人の価値を高めてていく好循環を作ることが可能となり、会社を辞める理由を限りなく少なくしていきます。経済面でも個人の資産が増えれば増えるほど個人の利益が増えていくはずなので、完全に個人を尊重した働き方が可能な環境が待っています。自由な働き方には当然責任が伴いますので、当事者意識が欠ける行動などがあってはいけません。

でも、楽しんでやれるなら一緒に会社のサービスを育てていきたいかな。

会社全体で取り組むこと/会社の資産も育てていく

個人の価値が尊重されるばかりでは会社側がおいしくないので、会社として全員で作りあげていくものも必要だと考えています。それが会社で運営するブログなどのオウンドメディアサイトであったり、会社で運営するオンライン学習サービスサイトなど各種ウェブサービスの運営などが含まれます。

例えば会社のブログを1記事/1週間のペースで全員が取り組み会社のサイトを育てていくといった取り組みも行っていきますし、個人用途で用意したセミナーコンテンツを会社として行うことなども行っていきます。会社のブログは会社の資産なので、みんなで無理のない範囲で運用することで地道に育てていく作戦です。それ以外の面では、個人の価値を高めて個人の資産を増やすことによって、それらを会社の活動として引用することによって会社の活動の幅を広げていくことにより会社の利益を増やしていくことが基本的な取り組み方となります。

まとめ

自分が理想としている企業は上記のような会社です。そしてこのような会社は僕が住んでいる地域の周辺にはあまり見当たらないような気がしています。ようやく僕自身が仕事への覚悟が決まってきているので後は自己責任で細心の注意を払いながら事業を推進していくだけの状況にはなってきています。自分と同じくする志を持った仲間が現れればぜひチームを組んで一緒に働いてみたい。

まずは売上の柱を作っていく上でも、年々金額が減り続けている受託制作市場だけでは今後厳しいと感じています。特に費用対効果が実感しにくい地方においてはその傾向が強いと感じています。そのため、自社においてはeラーニングのウェブサービス事業を開始して、日本全国を顧客とするサービス展開によって地方の顧客に縛られない売り上げを立てることがまず一つ重要だと考えています。安定した売り上げの柱が樹立出来れば、そこからは何とでも楽しく新規事業を一生懸命考えながら回していける環境が整うと思うので、そこまで突き抜けることができるかどうかが全てだと思っています。

なので今年1年間はウェブサービスのローンチが目標ですし、来年はスマホアプリへの展開やB2Bへの営業展開など、自社の強みであるサービスを活用した売上を増やしていくための努力に全力を注いでいきたいと考えていますが、そこまでうまく進めることができるかどうかはやってみないとわからないのが正直なところです。だって自分自身に今ほどの覚悟が明確になったことは過去に一度もありませんでしたし、幾分経験がないのですから。

ただ、これまでになくかなり先のことまで明確にイメージできるところまで考えが整理できているので、あとは他社がどう動こうと関係なく、最後まで最高のものを作り抜く覚悟と最後までやり抜く覚悟の2つで勝負したい気持ちでいっぱいです。

地域で活躍する印刷会社様、広告デザイン制作会社様やシステム開発の会社様、エンドユーザー様からもガンバレと応援していただけるような対応は心がけたいと思いますし、お客様から受託の開発制作業務を頂かなければ生活をしていく事すらできませんから、普段の開発制作はきちんと成果を示しながら慎重にお納めしていくことを続けていきたいと考えています。

現在の考えを3年間貫き通せた暁には、おそらく何かしら面白い未来が絶対に見えるはずだと個人的には確信しております。

三年間が勝負だし、修行だと思っています

新規事業としてはeラーニングに加えて、ブログ執筆、書籍の執筆、セミナー・勉強会の主催といった活動をすべて試してみて、自分に向いているものは何なのかを把握して、より効果の上がる手法に絞り込んでいきたいとそう考えています。これから3年間は本当に修行だと思いますが、成果が出るまであきらめないし、周囲を見て実行することをやめるのではなく成果が出るまで継続することを続けていきたいと思います。

努力の末に見出せる未来を一緒に掴んでいける猛者が私の前に現れると非常に嬉しいです。これから3年間の泥沼を一緒になって走り抜ける覚悟のある方がいらっしゃれば弊社採用フォームよりご応募いただけると非常にうれしいです。三重県四日市市という地方都市に新しいフレームの会社、一緒に作りませんか?

FLARESへのご相談・ご依頼

制作依頼・サービスについて不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください

資料ダウンロード

会社やサービスに関する資料ダウンロードをご希望の方は右の資料ダウンロードページからご利用ください。

採用情報

採用応募をご希望の方は応募フォームからご応募ください。

採用サイトへ