投稿日:2019年1月6日
2018年の振り返りと2019年に向けて
遅ばせながら、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は独立から半年のタイミングから始まり、1年半後へとつながりました。
やりたいことが山盛りで忙しくさせて頂いている毎日ですが、今年も力いっぱい頑張りたいと思います。
まずは昨年の振り返りから書いていきますので、もしよろしければご覧いただけるととても嬉しいです。
2018年の振り返り
2018年の実績
2018年は走り出すことができたことや実現できたことは以下の4点くらいかと思います。
- 小規模事業者持続化補助金による補助事業
- 勉強会を開始(https://www.meetup.com/ja-JP/WEB-MARKETERS-DEVELOPPERS-SQUARE-MIE/)
- ブログを開始(https://flares.jp/digimag/)
- ホームページをリニューアル(https://flares.jp/)
良いことも悪いことも含めてフリーランスとして成長しているなぁといった感覚は非常にありますが、会社員時代には経験できないようなことを経験しながら日々成長の毎日でした。
期間ごとに区切って何を考えていたのかを振り返ってみたいと思います。
2018年2月
今年の2月は独立して丁度7ヶ月目に当たるのですが、単月での売上が初めて100万円を超えました。
内訳は褒められたものではなく、ひたすら作業の繰り返しで、寝る間を惜しんで0から積み上げた結晶のようなものです。
たまたま2月は売上が100万円を超えていましたが、それ以外の月はそこまで多い月が多くありませんでした。
2018年4月~6月
小規模事業者持続化補助金の採択を受けることができ、補助事業の計画を立てていました。
サラリーマン時代の給料では生活することができていなかったので、貯金は常に0円の状態が続いており、苦しい毎日を送っていたのですが、4月のタイミングでお金に縛られることなく事業を展開できるように運転資金となる事業資金を借り入れることにしました。
この資金のおかげで、お金に関する悩みは一気に吹き飛びます。
2018年7~8月
この頃は営業があまりうまく行かずに受注状況が芳しくない状況が続いており、少ない月は売上20万円程度の月もありましたが、次の大変な時期に続いていきます。
2018年9月頃
この頃になると単月の受注額が150万円を超えてきて一人で回すのは困難な状況になり、2か月先までスケジュールがいっぱいの状況になりました。
1名一緒に作業していただく方を見つけて、協力体制を組んで作業を開始したのが9月15日頃。
そこから約2週間程度一緒にデスマーチ(不眠不休で働き続けること)をやっていたのですが、初めて人生でここまで仕事だけに集中しているという現実と、仕事への充実感から人としての自分を見失い、その方に対する私の態度がよくなかったのもあるし、作業をこなす速度がなかなかでなくてストレスが多い2週間にしてしまっていたと今はそう思います。
そんなこんなで開始2週間でその方は離脱して結局1人に戻っても仕事量は爆発的に残っているし、お客さんは待たせっぱなしという状況が続いて、約1ヶ月程度寝ず食わずの状態で仕事を継続していたのですが、物理的な限界を感じて受注過多で業務がパンクして体調を崩しました。この時感じたことは体調管理やスケジュール管理など、各種管理能力の欠如を大いに感じて今後の最重要課題としようと心が決まった部分ではありますし、人に対する接し方について大いに反省する部分があったと感じています。体調がきちんと管理できない状態でフリーランスもくそもないなぁと。「体が資本」と言いますが、まったくその通りだと思いました。
加えて、お客さんの業務を停止させてしまったという事実から迷惑料という形で売上の一部を持っていかれるという事態にもなりましたが、お客様のお客様の損失を鑑みると、数百万、数千万円規模の損失もあったわけでもっとひどい状況がありえたので、売上のプラスがマイナスに転じる手前で止まってよかったと感じています。この時ご迷惑をおかけして広告代理店さんには申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、暖かなご厚情による学びも大きかったと思います。
事業を始めて2年目にして割と大きな失敗をしましたが、再起可能な状態で失敗を終えることができたのが不幸中の幸いです。失敗から学ぶことは非常に多いのですが、今後は失敗しないように慎重に事業を進めることと、賢く振る舞うということを注意深くやっていかなくてはと感じています。社会人としてのけじめをつけるために謝罪回りをしたりと大変な時期でしたが、家族や仕事仲間に支えられてどうにか現状まで復活することが出来ました。そこまで心を許せる人は多くはいませんが、本当に苦しいときに相談できる人が何名かはいるということが心の支えになっています。
2018年11月以降
体調不良の時にすでに自分一人で業務を完結させられる物理的な業務量を超えていると感じたため、関東圏の取引先との取引を全部お断りして、実際に会って話ができたり、リモートでもビデオ会議にて会話ができるお客さんだけに絞りました。
自分の時間は有限なので、実際に会えて喜びや嬉しさが共有出来るお客様を中心にお取引をさせていただくことを心に決めて再出発することにしました。
11月には勉強会で知り合ったとある方から「営業に徹するのか技術に徹するのかを決めたほうが良い」とのアドバイスを受けて、今後は自分からはプッシュ型の営業は一切やらないというポリシーを心に決め、基本的には協力者の案件を時間の許す限り対応し続ける「技術者」としての動き方を追求していこうとということを決意しました。これまで特にお世話になっていた方々とのパートナーシップをより強固にできるように、自分は技術を追求していくことにしました。
去年の一年間で心境は常に変化していますし、考えていることも常に変化してきています。
フリーランスとして生活するということを続けるだけで大いに成長できる毎日が待っている嬉しさやワクワク感は胸に抱きながら、毎日を生活するという状況にはなってきました。
逆にサラリーマン時代では満足できなかった「環境の変化」や、独断と自己責任で全ての状況をひっくり返せる現在については、ある程度満足しています。
後は、人に仕事を任せるということについて、学んだことがあります。
実際に任せられる方なのかどうかの判断は自分の責任で下す必要があるし、能力の見極めも自分の責任でやらないといけないということに気が付いたのが大きかったです。
仕事を任せるということは「自分の責任で他人に自分の仕事を手伝っていただく」ということに他なりません。気軽な気持ちで任せてみた結果、お客様を満足させることができずにその1回の取引で関係が終わってしまうということがありました。自分としても本位ではないし、お客さんからの評価はダダ下がった状態のまま挽回する機会を得ることができないままになっているお客さんが何社かあります。自分の意識や常識が通用しないことが多いと感じたことが多かったのですが、私自身が人と協力して案件を収めていく経験が十分に足りていないということが如実に表れた結果となりました。
2019年に関しては「自分の守備範囲に関しては誰かに任せることはやめよう」と考えています。自分が責任をもって納品することでしかお客様を満足させることはできないですね。自分のこだわりとは裏腹に、品質の面でそれらを満足できる状態で仕上げて頂けるパートナーさんは想像しているよりも少ない状況です。だから、自分で受注した仕事は、自分で納品できるスケジュールを調整し、自分が納得できるものをお作りして、お客様にお納めするということを着実に一つずつ積み上げていきたいと考えています。
作業者として成長していくという道を選択した時点で、技術者としてのこだわりは経験を積むごとに積みあがっていく一方ですが、自分が尊敬できると心から思える方との出会いはそう多くはありません。心から尊敬できる技術をお持ちの方と一緒に仕事ができる機会があるならば、多少報酬額が安くとも喜んでお受けして、共に働く時間から学べるものを全身で感じたいなぁと考えていますが、そういう機会はそう多くはないですね。
良くも悪くもこだわりがあるということを強みにできるように今年は進めていこうと思います。
2019年に絶対に実現すること
色々ありましたが、10月の勉強会では目標にしたい人に出会いまして、この先進んでいく道を明確に定めることができました。
私はその人が話すのを2時間半聞いていただけですが、それだけでこの先進んでいくべき道を決めることができたので「人は人と会うことで一瞬で決断できる」ということを悟りましたね。
誰でもいいわけではないですが、自分が考えていることとよく似ていることでなおかつ自分の先を進んでいる人(要するにメンターってやつです)と出会うことができれば、明確に自分の将来を想像することができ、一瞬で判断することができるということがわかってからは、やはり今後も継続的に勉強会に参加することで人と出会うということをしていかないといけないなぁと再認識したところではあります。
その方は自分がこれまで積み上げてきたものも良く似ているし、今後の未来を見据えて、自分が進んでいきたい領域の先を開拓中でした。年齢も40歳過ぎと小学生と中学生くらいの年齢差で丁度良い人生の先輩というところです。
昨年は「山口君は年下よりも、年上と付き合った方がいいよ!」っていつもお世話になっている方からアドバイスをいただいたのですが、素直にそう思えるドンピシャの方と齢34にして出会えたのは幸運だったのかもしれません。
ウェブに関する事業
さて、今年の方向性はある程度定まっていて、以下のような感じです。今年1年間で絶対に実現しようと考えていることは以下の5点。
- Udemy講師デビュー
- 地元三重でのウェブ勉強会の主催と勉強会等での登壇を増やす
- 自社のブログでSEOノウハウを習得する
- 自社のECストアをオープンする
- オリジナルのWordPressテーマを作る
昨年の夏あたりからオンラインプログラミングスクールで教えることを始めたわけですが、この活動をヒントに、自分にとっての営業とは「ウェブを教えること」と断言してしまって過言ではないのだろうなと感じることができています。
上記でも挙げた通り、今後はプッシュ型の営業は一切行いませんが「ウェブを教えること」を通して、誰かのために技術を教えることが「自分にとっての営業活動」だと言い切れるのではないかなぁと感じております。
加えて、仕事量を調節していくためにも、自分と同等かそれ以上の実力を持ったパートナーを育てていく必要がありウェブに関する「教育」を今後の主軸の一つとしようと心に決めました。
地域で活躍するエンジニアは減少する一方ですが、エンジニアのニーズはなくなりません。最新の技術を使った開発制作を一緒に楽しめる仲間は常に募集しておりますので、一緒に働きたい方がいらっしゃればぜひお気軽にご連絡ください。
弊社の採用情報
https://flares.jp/recruit/
では、簡単にですが今年一年間かけて進めていく事業について一つずつ見ていくことにします。
Udemy講師
Udemyの講師としては、まずはHTML/CSSの基本的なことをコースにしようと決めています。そのために必要なウェブサイトを作ったり、色々準備を進めていく予定です。
収益を考えたときに顧客全体の母数は非常に重要な変数だと考えていて、まずはいったんは広く多くの方々にヒットするこの領域と決めました。
Udemy講師の仕事はストック収益になってくれる想定でいるので、うまく展開できればよりクリエイティブな活動を行うための時間を創出するためにいい感じに作用してくれそうです。
よくよく考えてみるとウェブの技術を勉強すること自体がとても好きで趣味みたいなものなので、これを誰かのために整理してわかりやすく提示する教育コンテンツの制作というところまでもっと早く踏み込むべきだったと考えています。
加えて、他社のオンラインプログラミングスクールでの講師業も昨年の夏ころから初めて約半年間継続し、10名弱の受講生さんを受け持ちましたが、そのうちの3名の受講生さんからは、私に直接制作の仕事を出したいと申し出がありました。
スクールでの規約によって、直接の受注は規約違反のためお断りはしたのですが、「ウェブを教えること=営業」の構図が私の頭の中に出来上がった瞬間です。
ウェブの技術を勉強することが好きで、約10年間の開発制作の実務経験もあり、人と抵抗なく話すことができる私にとって、これ以上の適した領域はなかったのかもしれないと改めて考え直した瞬間です。
来年のこの時期にまた所感を書きますが、現在からかなり楽しみな事業です。
適切なビジネスの設計を行ったうえで、三重県内の皆様に必要としていただけるサービスを作っていきたいと考えています。
勉強会の主催と登壇
上記でオンラインのコンテンツを準備した後は、それらを地域でアナログに展開していくことを考えています。
本来の意味とは違いますが、ある意味でのO2Oです。オンラインでコンテンツを準備し、オフラインに展開していくということを行っていきます。
「地域で同業の方を育てる」といえば上から目線になりますが、一緒に勉強をして、技術力を高めていく仲間を作りたいと考えています。
ウェブに関する先端の技術を一緒に学んで日々の開発制作案件に適応していくという一連の流れが構築できるよう、三重県四日市市でウェブの技術・知識を一緒になって学んでいく仲間募集中です。
「仲間」というのは、制作者に限定しませんので、企業の中でウェブの担当者になった方などを広く受け入れて、一緒にウェブについての楽しい会話ができる場を作っていけるとこれ以上嬉しいことはありません。
WEB SQUARE MIE [Meetup]
https://www.meetup.com/ja-JP/WEB-MARKETERS-DEVELOPPERS-SQUARE-MIE/
上記は三重県の四日市市を中心として、今後勉強会を掲載していく予定の、私が主催しているMeetupのコミュニティです。
もし興味を持っていただけそうならぜひ登録をお願いします。ウェブの制作とマーケティングを中心に学べるコミュニティを目指しています。
初心者の方からベテランの方まで新しい技術を学べるコミュニティを目指していて、そんな思いからウェブに関する方々が集まる広場という意味合いを込めて「WEB SQUARE MIE」と名前を付けました。略して「うぇぶすく」です。
自社のブログでSEOノウハウの取得
これは平たく記事30本が最初の目標です。30本書きたいことを書いた状態でSEOの先生に相談をしてサイトを分析し、今後書くべきキーワードや方向性について考えてから、合計300本記事を目指して継続します。
三重県の中小企業でSEOに十分に取り組めている企業はまだまだ少数派だと考えています。
SEOという活動を三重県でより一般的なものにすると同時に、自社でノウハウを蓄積し、自信をもってお客様にオススメできるような状態を目指しています。
SEOノウハウの習得については、日々の制作と並行しての取り組みとなるため、1年間だけで修得できるものではありませんが、継続することで感覚をつかんでいきたいと考えています。
SEOの専門家の方々がGA(Google Analytics)の右肩上がりのグラフを紹介しているのをよく見ますが、自社であのグラフを再現できる状態が最初のマイルストーンです。
自社のECストアをオープンする
弊社では音楽教室を運営していることにひっかけて、楽器店の事業をオンラインで展開していく予定にしています。
楽器店といっても楽器を扱えるほど資金力がないので、まずは楽器の備品など、金額の小さいものを中心に取り扱う予定です。
現在お客様のECサイト(ネットショップ)をスポットで作ることはできても、売上を十分に拡大していくためのノウハウはまだまだ十分とは言えません。
自社のECを軌道に乗せて、拡大していくプロセスを実際に経験することを通して、お客様のECを十分に拡大していくための準備を進めていきます。
オリジナルWordPressテーマ作り
日本で活躍しているWordPressのテーマやプラグインのディベロッパーさんはみんな自分のテーマを持っていますので、私も自分ならではのテーマを一つだけでいいので作ろうと考えています。
多すぎてもアップデートが大変になるだけだと思うし、自分ならではのアイデンティティを反映できるものが一つだけあれば十分だとそう感じています。
今考えている範囲では、特定の業務に特化したテーマにしようとだけ考えています。
地域で活躍する企業の皆さんが喜ぶテーマを作ってやるという気合一つが今自分の頭の中にあるだけですが、こちらも今年中で絶対に形にしてやると心に決めています。
上記なような感じで、ウェブに関連する領域一式を自社で取り組むということをやっていきます。
お客様にお薦めする前にまずは自社でサクセスストーリーを積み上げて、そのプロセスをすべて自分で経験するということを外してはいけないと考えています。
自分でできないことをできる限りなくして「全部経験ありますので弊社にお任せください」と言えるように準備を急速に進めていきます。
音楽教室の運営方針
最後に音楽教室についても少し触れておきます。
私が1年間継続的に案件を収めてきた感覚値として「ウェブサイト制作における保守の業務は今後はやらない」ようにしようと考えています。これは三重県内の多くのお客様(主に中小企業)が求めていないと感じているからです。基本的に自社の案件については、ウェブの制作に限定すれば、完全にスポットでの対応にすると決めています。保守の案件は作業量の割に金額が良くないことが多く大変な感覚だけが後に残る状況が多かったのがその理由です。
保守をやらないようにすると何が困るかといえば、ウェブサイト制作の業者の売上のうち、毎月の売上が0から積み上げるしかなくなってしまいがちですが、弊社にはストック収益として音楽教室があります。
現状私たちの音楽教室は開始から1年間で生徒数8名まで拡大しました。月間5万円程度の売上を継続的に上げていますが、この部分をもう少し大きくできるような取り組みも進めていきます。
現状音楽教室への集客は子供向けの音楽教室のLPと第一楽器(ヤマハ楽器店)からの斡旋が主要な集客チャネルなのですが、私が行っているボイストレーニングに関するLPの追加も今年中で行う予定です。
上記音楽教室の終着点としては、子供向けの教室が生徒数20名程度で毎月12万円、ボイストレーニングを10名程度で毎月5万円から10万円程度の売上で合計20万円程度の収益になるまでは集客を強化する予定です。
地域でクラシックの「音楽」を教えることについては、ウェブを主要業務としている他の業者にない特別な個所になるので、こちらももっと力を入れていきたいと考えています。
集客を行う上で必要なことを考えると、定期的な演奏活動などが考えられますので、自社での演奏会の主催はまだ先になると思いますが、今年はどこかで演奏活動の幅も広げていければと考えています。
やまぐち音楽教室のページは こちら ですのでよかったら見てみてください。
四日市市日永で子供向けにピアノ・エレクトーンを教えたり、合唱を楽しむ方に向けてボイストレーニングなどを行っています。
今年のテーマ
ずばり 無心 です。
無心に何をするかと問えば、それは「作業」が答えになります。
人が何かを始めるときは高揚感がきっと必要だと思いますが、何かを始めた後に人が感じることは何だろうと考えてみるとそれは高揚感ではなく「無」であるという事実に気が付きました。
昨年はその高揚が多くあったので、あとは無心にただひたすらに仕事にダイブしていくだけです。
今年の9月~10月の劇的に忙しい時期もそうであったように「無心」に作業にのめり込みながら、結果を出すということに集中をします。
ワークライフバランスの話
少しだけ私の家庭の話を書きますが、昨年は僕の妻が「家事・育児にもっと時間を割いてほしい」と考えているということについて僕にメッセージを発信し続けていたので、僕自身も「家事・育児」にかなりの時間を割いてきたつもりですし、頭の片隅に「家事・育児」が常に浮かんでいる状態で1年間を過ごしてきました。ただ「家事・育児」を考えながら仕事で成果を出すということを両立できるほど僕は器用な人間ではないということもよくわかりましたので、今年は妻のせいにしないように、仕事に集中をします。
1年間継続した結果、仕事がよりうまく回ってお金も回って、自由な時間がたくさん作れるようになったりすれば、より家庭に時間が割けるよ!と妻を言い聞かせて、今年は完全に自己責任で、誰の責任にもせず、自分の責任で自分の思う通りに全ての物事を進めることをしていきます。「他力本願」だったり、「自責と他責」で言うところの「自責」というところを深く噛みしめようと。成績でオール5をもらっていた小学生の時の感覚を少しずつ思い出しながら、これまで出会ってきた人との関係など、雁字搦めになってパフォーマンスの出し方を忘れてしまっている自分を見つめなおして、フルスロットルでバリバリに成果が出し続けていられる自分を呼び戻すところが今年の最大の目標でもあります。
「最高に成果を出している自分」は「小学生の時には確かにいた」とぼんやりと覚えているので、自分の中に眠っている最高の自分を呼び戻す方法を思い出すだけでいいんだと自己暗示をかけながら、昨年のように自分を見失って体調を崩さないように、今度は慎重に進めていきたいと思います。
まぁ、あとは無心に仕事に打ち込んで1年たった時には妻と子供が隣にいなかった…、とならないような配慮も頑張ろうかと。
「全部が全部、俺に任せろ!」と言い切れるようなところを目標に定めています。
まとめ
これからも弊社の最も得意とする領域であるWordPressを利用したウェブサイトの制作については継続していきますが、それ以外に上記の5点について絶対に実現するということで優先度を上げて取り組んでいきたいと考えています。
サラリーマン時代は、やりたいことをやりたくても取り掛かることさえできませんでしたが、独立してそれらを自分の裁量で取り組むことができるようになると、人生楽しくて仕方がありません。
学ぶことが好き、考えることが好き、創ることが好き、教えることが好き、と好きなことを今後も継続してお客様のお役に立ちながら、自分のやりたいことを一つずつ形にしていきたいと思います。
独りよがりになることが多くて、自分の周囲には迷惑をかけっぱなしで申し訳ない気持ちでいっぱいではありますが、全部ひっくるめて「一緒にいてよかった」と言ってもらえるような未来を引き寄せられるように、無心に1年間を駆け抜けたい。
今どき流行らないかもしれませんが、ブレイクスルーに向けて全力です。
現在、弊社のウェブ制作の実績作りを兼ねて、三重県内の企業様限定でホームページ制作の50%オフのキャンペーンを行っています。
三重県にちゃんとしたウェブの会社を作るという私の夢を実現する一環として、御社のお手伝いをさせていただけると幸いです。お気軽にご連絡ください。