オーディオブックのすゝめ
YAMAGUCHI Shin
- 思考と行動
- 教育
- 読書
知識を得るために本を読むということは昔からされてきたことですが、現在ではオーディオブックと呼ばれる耳で聞く本が存在します。これを利用すると、なんと皿洗いや料理、洗濯、風呂掃除をしながら読書を行うことができます。このアイデアは私の中では今年一番の革新的な閃きでした。
専門技術も大事だけど教養も大事
そこで、ここ約1年間で私が聞いてきた本をご紹介したいと思います。2019年の12月から2020年の11月にかけて聞いてきたオーディオブックは合計で40冊。選定基準は「教養を身に着けられるもの」として本を選択してきました。
IT技術の進歩は著しく、機械学習などまだまだ学ばなければならないことが多くあるのが現実なのですが、現在お世話になっている企業のマネージャーさんに哲学について少し教えていただいたのがきっかけで、知らないことを知るための勉強を一定期間かけてやってみようと考えたのがその理由です。自分が会社を経営していく上で、人や組織、政治、宗教など、君主と群集の心理について学びたいなと感じたためというのも理由のひとつではあります。
書籍一覧
- もしアドラーが上司だったら
- 子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
- 麹町中校長が教える子どもが生きる力をつけるために親ができること
- 嫌われる勇気
- 幸せになる勇気
- 1000人の経営者を救ってきたコンサルタントが教える社長の基本
- デール・カーネギーの人を動かす方法
- サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
- 経営戦略原論
- このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法
- 仕事の魔法
- 1分で話せ
- シン・ニホン
- 在宅HACKS!
- 失敗の本質
- 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話
- 1兆ドルコーチ
- いい努力
- 超・自習法
- 世界のエリートがやっている最高の休息法
- 眼力
- 哲学と宗教全史
- 知略を養う戦争と外交の世界史
- ビジネスエリートになるための教養としての投資
- 異端のすすめ
- ソクラテスの弁明・クリトン
- FUCTFULLNESS
- ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣
- いま世界の哲学者が考えていること
- 超訳資本論
- 超訳君主論
- 父が娘に教える自由に起きるための30の投資の教え
- ビジネスモデル全史
- これからの「正義」の話をしよう
- 禅と陽明学
- 21Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- 教育の目的
- 覚悟の磨き方
- とてつもない数学
- 若い読者に送る美しい生物学講義



まとめ
まぁ、日々の業務をやりながらこれだけ本を聴けたのは物理的な本が音源データとしてオーディオブックに変わり果てた結果だと思います。いい時代になりましたね。

外出する時は常にアフターショック(https://amzn.to/3mb5abz)を身に着けてSpotifyで音楽を聴いたり、本を聴いたりしていますが、忙しいビジネスマンにとってオーディオブックは必需品だと感じます。まだまだ勉強して成長しないといけないことが多くあるし、これからの時代を乗り切っていくため、先手を打つためにこれからも学び続けたいと思います。
ちなみにSpotifyでは最近は米津玄師のカナリヤを聴いています。
私「あなたとならいいよ」
嫁「よくないわ!!」